資産形成:ETF・投資信託

リスク資産と無リスク資産の配分は世界経済の情勢に合わせて変えるべき?

質問

今日はインデックス投資についてご質問をいただきましたので皆さんとシェアしたいと思います。

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)で投資するためにSBI証券で口座を開きました。

世界経済の情勢に合わせインデックスファンドの割合を変えたり調整する必要があると思うのですがそのタイミングを教えてください。

ご質問ありがとうございます。

先に結論から申し上げると、

  • そもそも世界経済の情勢に合わせて自分のリスク資産と無リスク資産の資産配分を変えるべきでない

というのが私の結論になります。

これからこの回答をテーマに考えて行きます。

リスク資産と無リスク資産の配分は変えない

これからお話しすることは、

  • インデックス投資を長期で行うこと

がある程度定まっている方に向けたお話しになります。

腹を括ってインデックス投資を実践するのであればたとえ世界の景気が後退して大幅に株価が下落しようとも、

「最初に決めたリスク資産であるインデックスファンドの割合とキャッシュなどの無リスク資産の割合は変更しない」

というスタンスを貫いた方が長い目で見ると大きなリターンを得られる可能性が高いでしょう。

なぜかというといつ大きな株価下落や反対に株価の上昇相場があるかということは余程予知能力のある人でない限りは分からないからです。

ハッキリいってしまえば凡人に「株価の予想はできない」のです。

そもそも超長期視点で眺めれば株価は大きく上昇し続けていることがわかります。

出典:AAII

それなのに「ニュースを見ているとそろそろ世界の景気は後退しそうだから…」と情報を受けた自分の感情に振り回されて最初に決めたリスク資産の割合をその度にを減らしたり増やしたりしていては投資の機会損失になりかねません。

また頻繁に利益を確定するとその分余計に税金というコストを支払う羽目になってしまい資産形成の効率性からみても得策ではありません。

一気に買わない

投資を始める段階で目標とするリスク資産と無リスク資産の比率をある程度決めておいた方が良いでしょう。

例えば…

  • リスク資産:無リスク資産=50:50
  • リスク資産:無リスク資産=70:30
  • リスク資産:無リスク資産=90:10

など比率のバリエーションは無限大です。

リスク資産と無リスク資産の割合を決めるのはなかなか難しいのですがリスクをたくさん取れる若い人はリスク資産の割合を増やすと良いでしょう。

もちろん投資を続ける中である程度自分にあった比率に修正しながら調整しても良いでしょう。

そしてこの比率を決め投資を始める段階にきたとします。

ここからの話は少々先ほどの「株価は予想はできない」という話とは矛盾するのですが、

これからインデックス投資に興味を持ち行動しようとされる人は今のタイミングで大金をインデックスファンドに投入するのは避けた方が良いでしょう。

なぜならこの記事を書いている現在はリーマンショックから10年経過しており株価は世界的に高値圏にある可能性があるからです。

残念ながら現在が本当に世界的高値なのかどうかは後になってみないとわかりません。

しかし今の時点でリスク資産であるインデックスファンドに大金を突っ込んでしまうと高値づかみ(高値で買ってしまうこと)になってしまう可能性があると私は考えています。

一方、若い人で生涯インデックス投資を続けるという方針が固まっている方は例え今から数年単位で見たら高値づかみをしてしまうことになっても20年後・30年後には大幅に利益が膨らんでいる可能性は低くはないでしょう。

しかしこれについても20年・30年後にならないと誰にもわからないのです。

投資初心者が大金をインデックスファンドに突っ込んだ直後に大きな景気後退が起こってしまったりしたら耐えられないでしょう。

そしてきっと投資をやめてしまいマーケットから退場してしまうのでしょう。

目先の損失なんかよりも投資をやめてしまうことこそが最大の損失です。

したがって今からインデックス投資を始める人は目標とするリスク資産と無リスク資産の割合を決めた上で少しずつ積み立て投資を始めてください。

そしてインデックス投資をしながらインデックス投資に関する本を通して勉強されることをお勧めします。

まとめ

インデックスファンドを手段とした積み立て投資は最初に仕組みさえ作ってしまえば何もすることがなく勝つ可能性も高いコストパフォーマンスに優れた投資法なのです。

せっかくそんな優れた投資法を実践しようとしているのに世界経済の悪化に合わせて資産配分を変えたりするなどいちいち振り回されていてはあまりにももったいない話です。

自分の感情に振り回されないためにも常にインデックス投資について学び続け最初に決めた信念をより強固なものにしていくことが大切になります。

山崎先生、将来、お金に困らない方法を教えてください!posted with ヨメレバ山崎 元 プレジデント社 2017-09-13AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo図書館

お金は寝かせて増やしなさいposted with ヨメレバ水瀬ケンイチ フォレスト出版 2017-12-08AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo図書館

毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資posted with ヨメレバ吊ら男 ぱる出版 2017-07-15AmazonKindle楽天ブックス図書館

投資とは前のページ

『スーパーサイズ・ミー』を観るとファーストフードが怖くなる次のページ

関連記事

  1. 資産形成:ETF・投資信託

    SRET配当金 2020.6.15

    今月もSRETから配当金をいただいたのでSBI証券からメールで送られ…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選ぶべき理由

    はじめに投資を始める際、どのファンドを選ぶかは非常に…

  3. 資産形成:ETF・投資信託

    2兆ドルの経済対策

    コロナウイルスの影響でニューヨークやカリフォルニアがロックダウンされ…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    SPYD配当金 2020.9.25

    SPYDから分配金をいただきました。税引き後の受け取…

  5. 資産形成:ETF・投資信託

    SRET配当金2020.12.16

    今月もSRETから配当金をいただきました。今月の税引後の受け…

  6. 資産形成:ETF・投資信託

    投資とは

    キャッシュフロー・クワドラントロバート・キヨサキ氏の『金持ち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 289
  2. リハビリ・健康

    体の痛みと向き合ってみましょう!
  3. ライフハック

    LINE Payへのチャージが住信SBIネット銀行からも可能に!
  4. ライフハック

    自分を大切にしましょう
  5. 一日一絵

    一日一絵 18
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights