資産形成:ETF・投資信託

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2019に投票しました!

Fund of the Year2019

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2019に私も初めて投票してみました。

投票資格は、

“投信ブロガー”であること。2019年9月30日までにブログを開始していること。
投信ブロガーか否かの判断は運営委員会が行います。

となっています。

参照:投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2019

開票結果は来年2020.1.18にわかるとのことで今から楽しみですね。

全世界株式インデックスファンド一択に投票

今から約10年前に起こったリーマンショック後の驚異的な市場の回復によりアメリカのマーケットに集中投資する銘柄が人気のようですね。

リーマンショック以前の米国市場の推移を見てみても人気になるのは納得です。

したがってETFでいうと米国市場に投資できるVTIが同様に人気が高いようです。

ただ私は多少利益が下がってもよいので分散の効いた全世界株式の方が精神的に安心していられると考えているため全世界株式が好みです。

何せインデックス投資を手段に投資をするということはずーっと投資を続けるということですから…

私が投票した銘柄はeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)です。

まだ昨年発表されたばかりの投資信託ですが既に純資産額は82億円を突破しています。

また信託報酬も0.132%まで下がっています。

ここまで安くなったらわざわざ円をドルに変えてETFであるVTを購入する理由も薄くなってしまいますね。

投資信託は仕組みさえ作ってしまえばあとは何も考えなくてもほったらかしで資産運用できるところが大きなメリットであると私は考えています。

いつかは表彰式に行ってみたい

表彰式は東京の品川で行われます。

参照:投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019表彰式

私もいつかはこの表彰式に妻を連れて行ってみたいなと思います。

同じ考えを持った人の考えに触れると学ぶことも多そうですしね。

今のうちから奥さん説得しとこうかな。

クローゼットを持ち歩く前のページ

預金封鎖に備える次のページ

関連記事

  1. 資産形成:ETF・投資信託

    住信SBIネット銀行にある外貨をSBI証券へ振り込む手順紹介します

    はじめに米国ETFのタネ銭は住信SBIネット銀行でコツコツ外…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    アセットロケーションとアセットアロケーションについて

    はじめにこれまでは特定口座でのみ運用を行ってきたのですが、税制面で…

  3. 資産形成:ETF・投資信託

    ZMLP配当金 2020.4.1

    2020.4.1にZMLPの配当金支払いがありました。受け取…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    サラリーマンなら投資信託での資産運用がオススメです

    はじめに私は独身時代を含めると株式や投資信託を用いた投資を15年以…

  5. 資産形成:ETF・投資信託

    SRET配当金 2020.9.17

    今月もSRETから配当金が入りましたので「外国株式等配当金等のご案内…

  6. 資産形成:ETF・投資信託

    キャッシュポジションについて

    はじめにキャッシュポジション(CP:cash position)っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ライフハック

    田舎で住むには車を運転する能力がどうしても必須
  2. 一日一絵

    一日一絵 162
  3. WordPress

    大脳基底核
  4. Map showing admission rates for measles

    資産形成:ETF・投資信託

    債券ETFへの投資:2621の波乱と私の学び
  5. リハビリ・健康

    理学療法士の治療技術~PNF~
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights