資産形成:ETF・投資信託

投資方針2020

2020年からの投資方針

年末年始に色々と考えて投資方針を少し変更することにしました。

  • iDeCoではニッセイ外国株式インデックスファンド
  • つみたてNISAではeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

上記の通りこれまでどおり非課税口座ではインデックス投資を継続します。

あくまでもiDeCo・つみたてNISA口座にてインデックス投資は続け資産拡大を狙います。
65歳くらいまでは気絶ガチホする。

しかし特定口座の方では高配当ETFである

  • SPYD

に投資してキャッシュフローを作っていきたいと考えています。

資産の拡大を狙うのであればインデックス投資が最も効率良いことはわかっています。

しかし優良な投資信託ほど分配金が出なかったり分配金があってもごくわずかであることが多いです。

投資をしている以上分配金というキャッシュフローも欲しいなという思いが強くなってきました。

私がおじいちゃんになってから投資信託を取り崩していくのもストレスに感じそうですし。

そこでキャピタルゲインはあまり期待できないもののインカムゲインがETFの中では高い部類であるSPYDを選択したのです。

SPYDは米国高配当企業80社にそれぞれ1.25%割合で分散されており年2回銘柄の見直がされているのも魅力を感じました。

株価の値上がり益は期待せず4-5%のインカムを割り切っていただけるフローが理想的だと思いました。

ただSPYDにも懸念点はあります。

それは銘柄にリートが含まれていること。

まだ5年ほどしか運用実績がないので大暴落を経験していないということです。

したがっていきなり大金をつっこもうという気にはなれませんね。

そもそも今は世界的に株高ですので一括投資はリスク高すぎます。

今は静かに投資の機会を待つべきですね。

私は投資など1つのことを考えだすとそればかり考えてなかなか距離を取りにくいところがあります。

そこでSBI証券の機能を最大限活用してETFの自動つみたて設定を行いました。

そうすることで普段はマーケットや投資とは意図的に距離をとるのです。

SPYDは金の卵を生む鶏(金の成る木、神様、マネーマシーン、キャッシュ製造機、発電所)といえるでしょう。

まとめ

おとぎ話で金の卵を生む鶏の話が有名ですよね。

金の鶏がうむ卵である金の卵。

卵を食べることはあっても鶏は食べない=売却しない

このポリシーを守っていきます。


一日一絵 64前のページ

一日一絵 65次のページ

関連記事

  1. 資産形成:ETF・投資信託

    MLPという投資先

    MLPという言葉を初めて聞いた方も多いことでしょう。MLPと…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    住信SBIネット銀行口座を開設して感じたメリットやデメリットをお話しします

    最近までメガバンクの口座しか持っていなかったこんなテーマでお…

  3. 資産形成:ETF・投資信託

    iDeCoで選びたい運用商品

    はじめに 4月から社会人になった息子さんをお持ちのお父さんか…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    恐怖指数75.5??

    朝起きて恐怖指数(VIX)をiPhone アプリでチェックすると…

  5. white printer paper

    資産形成:ETF・投資信託

    ウォーレン・バフェットが教えるシンプルな資産形成の秘訣

    はじめにウォーレン・バフェットは、単なる投資家以上の存在とし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 35
  2. 一日一絵

    一日一絵 283
  3. 一日一絵

    一日一絵 11
  4. WordPress

    山崎元の遺産:個人投資家を導いた金融教育の巨匠
  5. ライフハック

    自分の全てを認めること
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights