資産形成:ETF・投資信託

住信SBIネット銀行のランクが下がっていた話

はじめに

投資をされている方やそうでない方でもあっても定期預金の金利の高さなどメリットが多いため支店などの店舗がないネット銀行を利用されている方も多いことでしょう。

ネット銀行では楽天銀行や住信SBIネット銀行が有名ですね。

私はSBI証券を利用していた流れで住信SBIネット銀行で口座を開き取引しております。

光熱費やクレジットカードの引き落としなど、ほぼ全ての引き落とし口座にこの住信SBIネット銀行を登録しております。

給与の振り込みもこの口座です。

普段滅多にこの口座にネットからログインすることなく運用しております。

先ほど本当に久々に住信SBIネット銀行にログインしてみたのですがどうもランクが2になっているのです。

住信SBIネット銀行

以前チェックしたときは確かランク3だったのですが…。

ランクによって変わるATM無料回数と振り込み手数料無料回数

住信SBIネット銀行のランクの正式名称はスマプロランクというようです。

住信SBIネット銀行

表の通りこのランクが変わることによってATM無料回数と振り込み手数料無料回数が変わります。

ランク3だったらATMは7回まで無料で振り込み回数も7回まで無料になります。

それがランク2になるとATMは5回まで無料、振り込み回数は3回だけ無料ということになります。

私の場合まだ住信SBIネット銀行のカードで引き出したことがなく振り込むことも滅多にありません。

そう考えると別にランク1でも支障はないんですよね。

そうはいいつつも以前のランク3に簡単に戻せるんだったら戻せないかなと思い調べてみました。

ランク3に戻すために必要なこと

ランク2から以前のランク3に戻すための条件はなんなのかを調べてみました。

条件は次のとおりです。

住信SBIネット銀行

今のところ住信SBIネット銀行に300万円ものキャッシュは置いていません。

住宅ローンも組んでいませんしロボアドバイザーも利用していません。

そうなると必然的に項目VIでなんとかしなくてはならないことが分かります。

ランク3を達成するには11項目の中から3項目を満たさなくてはなりません。

今達成できている項目は、

  • 3、SBIハイブリッド預金の月末残高あり
  • 5、給与、賞与または年金の月内ご入金あり

この2項目のみでした。

ランク3を達成するためにはもう1項目必要です。

この中から簡単に達成できそうな項目は…

  • 1、外貨預金(普通・定期)の月末残高あり

これが私にとっていち番達成しやすそうです。

これってUSDで$1-とかでもいいんでしょうかね。

特に金額についての記載はありませんので¢1-でもいけるんでしょうか。

早速$1-買い付けすることにした

米国ETFに積み立て投資をしているのですがSBI証券にUSDはおいています。

住信SBIネット銀行にはUSDはおいておらずでした。

住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行

そこで$1-だけ買い付けることにしました。

買い付けするとすぐに反映されます。

住信SBIネット銀行

これで月末を迎えれば再来月からはランク3になるのか楽しみです。

別にランク2でも今の私には十分なんですがなんか貧乏根性が働くんですよね。

ちょっと前までランク3でしたしね。

住信SBIネット銀行でUSDを買い付けてからSBI証券に振り込むと為替手数料の節約になるため大きな額の場合は住信SBIネット銀行でUSDを買い付けることがあります。

このときに誤ってUSDを全額SBI証券に移動させず少し残すようにしておくことを忘れないようにしなくては…ですね。

追記2020/07/06

外貨預金を行ったことで8月から無事にランクアップすることが確定したようです。

まとめ

住信SBIネット銀行で口座を開いておられる方は暇なときに自分のランクを確認してもいいかもしれませんね。

おそらくランク2の方が多いのではないかと思いますがSBI証券に口座を開いている方であればランク3を満たす条件は比較的簡単に達成できると感じています。

一日一絵 209前のページ

一日一絵 210次のページ

関連記事

  1. 資産形成:ETF・投資信託

    SPYDというETFについてお話しします

    はじめにここ最近のコロナショックによりETFの中でも私が以前…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    SBI証券での米国ETFの購入方法

    普段SBI証券にてeMAXIS シリーズの投資信託を購入している方か…

  3. 資産形成:ETF・投資信託

    投資方針2020

    2020年からの投資方針年末年始に色々と考えて投資方針を少し…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    お金の3つの機能

    3つの機能お金には3つの機能があると本田健さんの本で紹介され…

  5. 資産形成:ETF・投資信託

    FRBの意向に乗っかる!

    株式市場には4つのサイクル(相場)があるといわれています。金…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. WordPress

    午後問題055 解剖学 第57回(2022年)
  2. リハビリ・健康

    整形外科でのリハビリはいつまで続ければいいのか
  3. ライフハック

    テレビは百害あって一利なし
  4. ライフハック

    ブログ名が変わります!
  5. ライフハック

    確定申告をするならマイナンバーカードは持っておくべき
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights