資産形成:ETF・投資信託

フラット35の審査が緩いのをいいことに不正利用し破産する人続出

フラット35とは35年間金利一定で組める住宅ローンのことです。

このフラット35で組んだローンを使って自分が住むための住居ではなく不動産投資に当てたとして借りていた銀行から一括返済を求められたというニュースが流れています。

銀行から一括返済を求められたことにより破産を余儀なくされるケースもあるようです。

8月31日時点で住宅支援機構が105件不正が発覚していると発表していますが同じ手口を利用した人がまだまだいる可能性もあるとのことです。

フラット35は住居用の住宅ローンですので不動産投資に利用するのは当然のことながら契約違反になります。

住宅ローンは審査が緩く金利も低いため投資用ローンを借りることができない人でも借りやすいでしょう。

私がこのニュースを聞いたとき相当知識のある人がフラット35の不正利用をしたのかなと思いました。

なぜならいくら審査が緩いといわれているフラット35といえども銀行から融資を受けた以上、本当に自分の家を購入して住んでいるように見せるなどの小細工を行う必要が出てくるでしょう。

そんな小細工を何の知識もない一般の人ができるようには到底思えないからです。

しかしこの話には裏があってどうも特定の悪徳不動産業者がセミナーなどを通してフラット35を用いた不動産投資の流れを一般の人に教えていたようです。

いくら業者から入れ知恵されたとはいえ不正を行った責任は銀行を騙した契約者自身になります。

現時点で105件の不正が発覚しているとのことですがまだまだ氷山の一角でもっとたくさんフラット35を不正利用した人が存在することでしょう。

フラット35に限らず住宅ローンはそれなりの勤続年数や規模の大きな会社に属しているサラリーマンであれば銀行からの融資は比較的簡単に融資を受けらることができます。

ただ本当に不動産投資を行うために不正にローンを組むというリスクを背負う必要があったのでしょうか?

悪徳業者の口車に乗せられ経済的にも精神的にも大きな損害を背負わないためにも常に自分の投資に対するスタンスは明確にしておきたいものです。そもそも、

そんなに美味しい話が素人に流れてくること自体がおかしい

ということを今一度肝に命じておきましょう。

どんなときもWiFiにぴったりの保護ケースみーつけた!前のページ

デンタルフロスの効果を信じて続けよう!次のページ

関連記事

  1. 資産形成:ETF・投資信託

    FRBの意向に乗っかる!

    株式市場には4つのサイクル(相場)があるといわれています。金…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    アセットロケーションとアセットアロケーションについて

    はじめにこれまでは特定口座でのみ運用を行ってきたのですが、税制面で…

  3. Map showing admission rates for measles

    資産形成:ETF・投資信託

    債券ETFへの投資:2621の波乱と私の学び

    はじめに私は理学療法士としての日常を送りながら、投資の世界に…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    セミリタイアするために貯金はいくら必要?

    本当に仕事を辞めたいの?セミリタイアという言葉を最近耳にする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ライフハック

    WordPress テーマ更新手順
  2. リハビリ・健康

    クエスチョン・バンクの理学療法士バージョン!
  3. 資産形成:ETF・投資信託

    SRET配当金2020.12.16
  4. 2022年(第25回)保健医療サービスの知識等

    問題44:2022年
  5. リハビリ・健康

    予防リハビリテーションに必要な視点について
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights