リハビリ・健康

虚血性心不全の病態と薬物療法

はじめに

骨折のリハビリで担当した患者さんでも基礎疾患として虚血性心不全を持つ患者さんに対してリハビリを担当することが増えてきました。

虚血性心不全の症状や薬物療法についてまとめていきます。

虚血性心不全とは

狭心症や心筋梗塞など虚血に伴う寝室の収縮力の低下を主体とした心不全です。

虚血性心不全の症状

心室の収縮力が低下すると静脈還流量(前負荷)の増大や大動脈圧(後負荷)の増加により心臓の負担が増大し、長期間その状態が続くと心臓は炎症を起こしさらに収縮力が低下し肺に水が溜まる肺うっ血(心不全)を起こします。

症状虚血性心不全の治療法

治療法としては前負荷を抑える利尿剤や前・後負荷を軽減することを目的に投薬される血管拡張剤である

  • ACE阻害薬
  • ARB
  • Ca拮抗薬

などがあります。

ジキタリス系強心薬は弱った心臓に鞭を入れる治療でありエビデンスがないとされています。

根本的には可能であれば虚血の改善が必要です。

腎臓の機能が悪くても運動耐用能が高ければ高いADL(動作能力)やQOL(生活の質)を維持でき生命予後も良いことがわかっています。

リスク管理をしつつ運動耐容能を改善することが社会復帰につながります。

まとめ

虚血性心疾患の病態と薬物療法についてまとめてみました。

特に心疾患においては体重の増減や手足の冷たさなども常に観察しておくことが大切になります。

 

 

レスパイトの意味を説明するよ!前のページ

大腿骨頚部骨折の原因や治療をする上での問題点を紹介するよ!次のページ

関連記事

  1. リハビリ・健康

    理学療法士の治療技術~PNF~

    はじめに理学療法士の治療技術の中でも国家試験にも毎年出題されている…

  2. リハビリ・健康

    リハビリのあるデイサービスでは理学療法士のいるところが増えています

    はじめに高齢者が増え続ける中、徐々に体力が落ちてきたり脳卒中などの…

  3. リハビリ・健康

    痛み止めの薬についてまとめるよ!

    はじめに痛み止めの薬について私がよく耳にする薬についてまとめてみよ…

  4. リハビリ・健康

    神経筋再教育のリハビリの方法や神経筋コントロールについてまとめます!

    はじめに神経筋再教育と神経筋コントロールを混同して使っちゃうことっ…

  5. リハビリ・健康

    認定理学療法士の制度が大きく変わるから目指すなら今しかない!という話

    はじめに認定理学療法士を取得したり、新たに目指そうとする理学療法士が…

  6. リハビリ・健康

    レスパイトの意味を説明するよ!

    はじめについ先日、患者さんを治療しているときに、「レスパイト入院…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 2022年(第25回)福祉サービスの知識等

    問題57:2022年
  2. 一日一絵

    一日一絵 345
  3. 一日一絵

    一日一絵 282
  4. リハビリ・健康

    腎臓疾患にもリハビリが必要な理由を紹介するよ!
  5. 一日一絵

    一日一絵 357
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights