レスパイトの意味を説明するよ!

はじめに

つい先日、患者さんを治療しているときに、

「レスパイト入院って最近聞いたのですがどんな意味ですか?」

と患者さんに尋ねられました。

確かに最近耳にする機会が増えてきたと思います。

これからこのレスパイトの意味などについて説明していきたいと思います。

レスパイトって

レスパイトには、

  • 休息
  • 息抜き
  • 小休止

という意味があります。

介護の現場で使うレスパイトケアという言葉を聞かれたことがあるかも知れません。

これは日常的に介護をしているご家族などが一時的に介護から解放され休息をとれるように支援することを意味します。

レスパイトサービスというのは介護保険領域でいうと

  • 通所サービス
  • 老人ホームなどの施設におけるショートステイ

医療保険でいうと

  • 病院
  • 介護老人保健施設  

などにおいて一時的に患者さん、利用者さんを預かることを言います。

上記のようなサービスはフォーマルなサービスに分類されます。

これに対して公的なサービスではない普段は介護に携わっていない

  • 親族
  • 友人
  • 近隣の方々

などが支援することもレスパイトの1つになります。

先ほどのレスパイト入院って

常時医療管理や介護が必要な方が在宅療養されていて介助者の事情、たとえば…

  • 休養
  • 病気やけが
  • 冠婚葬祭
  • 介助者の休養

などにより在宅での介助が困難になる(なった)場合に一時的に病院に入院する仕組みのことをいいます。
医療的な処置が必要な方の場合は病院を利用したレスパイトになるでしょう。

レスパイト入院の方法

もちろん突然レスパイト入院の必要性が出てきたとしてもなかなかすぐには受け入れてくれる病院を見つけることは難しいと思います。

したがって普段よりかかりつけ医やケアマネージャーに相談しておき、引き受けてくれそうな病院を探しておくことが大切になってきます。

まとめ

レスパイトという言葉の意味や介護者の負担を軽減するために用いられるレスパイトサービスについてご紹介致しました。

施設や病院によってはレスパイト目的での利用の間もリハビリを実施してくれるところが増えている様です。

こういった施設の特色も事前に情報収集する際に聞いておくことでより良いサービスの利用に繋がると思います。

 

関連記事

コメント

    • nappon3
    • 2017.09.09 5:29pm

    いつも訪問してくださりありがとうございます!

TOP