変形性股関節症について話すよ!

はじめに

変形性股関節症によって痛みや股関節の動く範囲が狭くなってしまうため悩まれる方は多くおられます。

患者さんは女性であることが多いのですが発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子どもの時の病気そして発育障害の後遺症が股関節症全体の80%を占めているといわれています。

変形性股関節症の原因

初期の段階では関節が変形が確認できますが関節症が進むと関節の隙間が狭くなったり軟骨下骨が硬くなります。

さらに進行すると関節の中や関節周囲に骨棘と呼ばれる本来ないはずの骨が形成されたり骨嚢胞(こつのうほう(骨の中の空洞))ができることがあり注意が必要です。

最終的には体重がかかる部分の関節軟骨はなくなり、その下にある軟骨下骨が露出します。

変形性股関節症の分類

変形性股関節症は

  • 1次性
  • 2次性

に分類されます。

1次性股関節症(特発性)

特に誘因となるような股関節の構造上の欠陥なく発症するもので日本では発症頻度が低いが、欧米では50%が1次性と言われています。

2次性股関節症

先天性あるいは後天性の構造上の欠陥を基盤として発症し日本ではほとんどが2次性である。

特に股関節の臼蓋形成不全に起因するものは約80%といわれている。

先天性股関節脱臼・臼蓋形成不全・大腿骨や骨盤などの骨折などの外傷・ペルテス病・大腿骨頭すべり症などの先天性障害をまとめてDDH(発育性股関節形成不全)といいます。

性別や人種による骨頭被覆度の違い

基本的には男性より女性の方が臼蓋の被覆度が少ないです。

また人種の違いでみると欧米人に比べて日本人の方が臼蓋の被覆度が少ない傾向にあります。

日本人の女性は臼蓋の被覆度が少ない傾向にるため女性の方が臼蓋不全になりやすい傾向にあります。

支える面積が小さくなれば単位面積当たりの圧は高くなりそのため股間節と大腿骨頭にかかるストレスは大きくなるのです。

臼蓋形成不全および骨頭被覆度を示す指標を紹介するよ!

変形性股関節症と診断する場合は痛みなどの症状があるときにレントゲンを撮って診断します。

ここでは臼蓋形成不全および骨頭被覆度を示す指標をご紹介したいと思います。

実際に測定することはなくてもこういった指標や方法をもって測定するのだとイメージしていただければと思います。

Sharp角

臼蓋最外側端と涙痕先端を結んだ線と両側涙痕先端を結んだ線のなす角

正常値:33〜38度

CE角(center-edge angle)

大腿骨頭中心(C)と臼蓋最先端(E)を結ぶ線とEより降ろした水平線に対する垂線とのなす角

  • 正常値
  • 4歳 :+15°以上
  • 15歳 :+20°以上
  • 成人 :+25°以上

AHI(acetabular-head index)臼蓋骨頭被覆率

大腿骨頭内側端から臼蓋外側端までの距離(A)を大腿骨頭横径(B)で割ったもの

正常値

5-6歳    :90.91±0.80

11-12歳:87.13±0.76

21-24歳:82.26±1.37

まとめ

変形性股関節症は理学療法をはじめとした保存療法で治る場合もあります。

しかし痛みなどの症状の改善がみられない場合は手術も検討する必要があります。

ひとりで悩まずに医師をはじめとした医療職に症状をしてみることが大切です。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP