リハビリ・健康

腰痛をストレッチで治すために知っておきたい知識

 

はじめに

家や会社で簡単にできるストレッチを理学療法士の視点から痛みの原因や分類についてお話します。

そもそも痛みってなに?痛みの分類についての話をするよ。

まずは痛みの原因や分類についてお話していきます。

痛みの原因における分類では、

1.侵害受容性疼痛

2.神経障害性疼痛

3.非器質性疼痛(心因性疼痛)

 

に分けることができます。これからこの3つの分類を1つ1つご紹介していきます。

侵害受容性疼痛

 

あなたが自転車でこけて膝を地面に強く打ちつけたとします。そのときあなたの膝は…

・赤くなり

・腫れあがって(はれて)

・痛くなって

・熱をもつ

といった状態になるでしょう。

 

この状態を「炎症」と呼びます。

膝を打ったときには皮膚や毛細血管などの組織も損傷されますので炎症が生じ痛みを感じさせる物質が体の痛みを感じる部分(受容器)を刺激することであなたの体は痛みを感じるというメカニズムになっています。

もちろんこの例えのように打ち身以外にも包丁で指をきったりヤケドで生じる痛みなどもここに分類されます。

 

神経障害性疼痛

 

神経に異常が生じることによっておこる痛みです。これは「末梢性の障害」と「中枢性の障害」に分けられます。普段患者さんを見ている中でこの症状のに該当するなと感じる患者さんはは本当に多くおられます。

たとえば、坐骨神経痛と呼ばれるおしり~太ももの後ろにしびれをともなうような痛みを訴える方や糖尿病による合併症によって痛みや痺れなどの異常な感覚を訴える方がこの神経障害性の疼痛に分類されます。

 

非器質性疼痛(心因性疼痛)

これは侵害受容性疼痛や神経障害性疼痛のように「ケガなどの病変がないにもかかわらず痛みが生じるもの」になります。

あなたもこれまでの経験で感じておられると思いますが上で御紹介したような組織の損傷や神経に異常がないのにも関わらず痛みを感じるようなたとえば嫌なことがあった時や精神的にものすごく落ち込んだ時は、それほど普段は感じない腰痛を強く感じるような経験はありませんか?

痛みは心理的な側面も大きく影響しています。

まとめ

「痛み」とはひとことにいっても、
これまでにお話してきた侵害受容性疼痛神経障害性疼痛非器質性疼痛(心因性疼痛)これら3つの原因が相互に影響し合って起こっている症状になります。

たとえば腰痛を感じ始めた直後の炎症が起こっているような時期にはマッサージやストレッチを無理してやろうとするのではなく、まずは「炎症が落ち着くまで安静にしていること」が大切になります。

 

腰痛に対する皮膚ストレッチ次のページ

関連記事

  1. リハビリ・健康

    横紋筋融解症のリハビリや初期症状の特徴

    はじめに横紋筋融解症という病気の名前を聞かれたことはありますでしょ…

  2. リハビリ・健康

    股関節の痛みに対する考え方や代表的な評価方法について紹介するよ

    はじめにまずはわかりやすいように股関節の6つある運動方向について改…

  3. リハビリ・健康

    ダイエットに成功し10kg体重を減らしたはなし

    運動なしで2ヶ月で10kg痩せた私は今年5月頃に体重が過去最…

  4. リハビリ・健康

    筋トレで成果を出すために

    筋トレに求めるものあなたが筋トレを始めようとしているきっかけ…

  5. リハビリ・健康

    リハビリのあるデイサービスでは理学療法士のいるところが増えています

    はじめに高齢者が増え続ける中、徐々に体力が落ちてきたり脳卒中などの…

  6. リハビリ・健康

    THAのリハビリや脱臼などの合併症について紹介するよ

    はじめに人工股関節全置換術(人工関節置換術)のことを英語でTota…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ライフハック

    3密
  2. 一日一絵

    一日一絵 157
  3. ライフハック

    MacBook Airにカバーを着けたはなし
  4. 一日一絵

    一日一絵 271
  5. 一日一絵

    一日一絵 75
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights