リハビリ・健康

寛骨の動きについて

はじめに

寛骨(innominate)の動きや治療の手順について説明します。

寛骨の内旋

寛骨の内旋は下の図のような動きになります。

このような方向に動かすのですが、動きを手で感じれるかどうかと言われると、寛骨の内旋に限らず骨盤帯の動きは関節といえどかなりわずかな動きになります。

色々な患者さんを治療して少しずつわかるようになってくるのですがこのようにかなりの経験とそのわずかな動きを感じ取る繊細な感覚が必要になります。

寛骨には内旋の他にも外旋を始めとしてたくさんの動きがあるのですが治療するときにはまず内旋から治療をはじめ動きを出していく必要があります。

 

 

寛骨の外旋

内旋を治療してから外旋の治療を行います。

 

そして外旋では圧縮して前方剪断する

寛骨の外旋の前方剪断は反体側から治療する

寛骨の外転の治療

寛骨の内転・外転はとても重要

見落とされていることが多い治療

寛骨の伸展・内転外転の治療を受けていない人が多いです。

便秘の人や妊娠している人は外転の動きが重要になります。

股関節を骨盤を後傾させると寛骨は外転します。

 

寛骨の内転

動きとしては次のようなものです。



骨盤前傾すると寛骨は内転します。

痛みの原因は尾骨の歪みが影響しているかもしれません。前のページ

仙腸関節のうなずき運動や逆うなずき運動について次のページ

関連記事

  1. リハビリ・健康

    仙腸関節のうなずき運動や逆うなずき運動について

    はじめに仙腸関節(SI joint)の動きについてお話ししていきます…

  2. リハビリ・健康

    Jensen分類やEvans分類で知られる大腿骨転子部骨折ってどんな骨折?治療法は?紹介するよ!

    はじめに大腿骨頚部骨折をされる方と同じく大腿骨転子部骨折の患者さん…

  3. リハビリ・健康

    理学療法士の治療技術~PNF~

    はじめに理学療法士の治療技術の中でも国家試験にも毎年出題されている…

  4. リハビリ・健康

    舌骨の動きが悪くなると食べ物を飲み込みにくくなるって本当?

    はじめに食べ物の飲み込み(以下、嚥下:えんげ)や咀嚼(そしゃく)な…

  5. リハビリ・健康

    患者さんファースト

    アドバイス私はリハビリの専門家として日々働いています。…

  6. リハビリ・健康

    治療者はいつも上機嫌でいるべき

    はじめに治療者って常に上機嫌でいないと患者さんに良い治療ができない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 407
  2. ライフハック

    こだわり過ぎたり距離感がないと心に余裕がなくなる
  3. ライフハック

    どんなときもWiFi解約した話と今後のネット戦略
  4. 一日一絵

    一日一絵 301
  5. ライフハック

    年賀状仕舞い
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights