リハビリ・健康

寛骨の動きについて

はじめに

寛骨(innominate)の動きや治療の手順について説明します。

寛骨の内旋

寛骨の内旋は下の図のような動きになります。

このような方向に動かすのですが、動きを手で感じれるかどうかと言われると、寛骨の内旋に限らず骨盤帯の動きは関節といえどかなりわずかな動きになります。

色々な患者さんを治療して少しずつわかるようになってくるのですがこのようにかなりの経験とそのわずかな動きを感じ取る繊細な感覚が必要になります。

寛骨には内旋の他にも外旋を始めとしてたくさんの動きがあるのですが治療するときにはまず内旋から治療をはじめ動きを出していく必要があります。

 

 

寛骨の外旋

内旋を治療してから外旋の治療を行います。

 

そして外旋では圧縮して前方剪断する

寛骨の外旋の前方剪断は反体側から治療する

寛骨の外転の治療

寛骨の内転・外転はとても重要

見落とされていることが多い治療

寛骨の伸展・内転外転の治療を受けていない人が多いです。

便秘の人や妊娠している人は外転の動きが重要になります。

股関節を骨盤を後傾させると寛骨は外転します。

 

寛骨の内転

動きとしては次のようなものです。



骨盤前傾すると寛骨は内転します。

痛みの原因は尾骨の歪みが影響しているかもしれません。前のページ

仙腸関節のうなずき運動や逆うなずき運動について次のページ

関連記事

  1. リハビリ・健康

    認定理学療法士の更新の流れについて申請書の画像も使ってわかりやすく説明するよ

    はじめに認定理学療法士の更新手続きの流れを簡単にまとめま…

  2. リハビリ・健康

    慢性閉塞性肺疾患の症状やリハビリの流れについてお話するよ!

    はじめに慢性閉塞性肺疾患は喫煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露す…

  3. リハビリ・健康

    横紋筋融解症のリハビリや初期症状の特徴

    はじめに横紋筋融解症という病気の名前を聞かれたことはありますでしょ…

  4. リハビリ・健康

    関節が痛いときにチェックしておくべき血液検査の項目って?

    はじめに関節の痛みが強いときなど体に炎症反応があるときに着目すべき…

  5. リハビリ・健康

    利用者・患者さんが理学療法士に求めるものはリハビリだけではない!?

    はじめに私たち理学療法士は患者さん・利用者さんの動作能力を引き出す…

  6. リハビリ・健康

    リハビリに絶対を求めすぎると不安になる。不安になったら行動しましょう。

    はじめに患者さんの多くは、 リハビリをしたら絶対に痛みが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 93
  2. 一日一絵

    一日一絵 417
  3. 一日一絵

    一日一絵 122
  4. 資産形成:ETF・投資信託

    投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2019に投票しました!
  5. 一日一絵

    一日一絵 178
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights