リハビリ・健康

寛骨の動きについて

はじめに

寛骨(innominate)の動きや治療の手順について説明します。

寛骨の内旋

寛骨の内旋は下の図のような動きになります。

このような方向に動かすのですが、動きを手で感じれるかどうかと言われると、寛骨の内旋に限らず骨盤帯の動きは関節といえどかなりわずかな動きになります。

色々な患者さんを治療して少しずつわかるようになってくるのですがこのようにかなりの経験とそのわずかな動きを感じ取る繊細な感覚が必要になります。

寛骨には内旋の他にも外旋を始めとしてたくさんの動きがあるのですが治療するときにはまず内旋から治療をはじめ動きを出していく必要があります。

 

 

寛骨の外旋

内旋を治療してから外旋の治療を行います。

 

そして外旋では圧縮して前方剪断する

寛骨の外旋の前方剪断は反体側から治療する

寛骨の外転の治療

寛骨の内転・外転はとても重要

見落とされていることが多い治療

寛骨の伸展・内転外転の治療を受けていない人が多いです。

便秘の人や妊娠している人は外転の動きが重要になります。

股関節を骨盤を後傾させると寛骨は外転します。

 

寛骨の内転

動きとしては次のようなものです。



骨盤前傾すると寛骨は内転します。

痛みの原因は尾骨の歪みが影響しているかもしれません。前のページ

仙腸関節のうなずき運動や逆うなずき運動について次のページ

関連記事

  1. リハビリ・健康

    腹筋の筋トレで簡単にできるオススメの方法を紹介するよ!

    はじめにお腹の筋トレってみなさんやってますか?ほとんどの人は、…

  2. リハビリ・健康

    介護予防に体操は必須!老年症候群やフレイルについても整理するよ。

    はじめにこれから介護予防についてお話ししていきたいと思うんですが、…

  3. リハビリ・健康

    関節が痛いときにチェックしておくべき血液検査の項目って?

    はじめに関節の痛みが強いときなど体に炎症反応があるときに着目すべき…

  4. リハビリ・健康

    疲労感が抜けないのは肝臓が原因かも?しかし肝臓は痛みを感じない臓器という

    はじめに肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ肝臓が疲労を起こしていても自…

  5. リハビリ・健康

    貧血かそうじゃないかって血圧を測ったらわかるの?貧血を治す方法はあるの?

    はじめに患者さんを治療しているときに「血圧を測って欲しい」とお願い…

  6. リハビリ・健康

    神経筋再教育のリハビリの方法や神経筋コントロールについてまとめます!

    はじめに神経筋再教育と神経筋コントロールを混同して使っちゃうことっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 70
  2. リハビリ・健康

    ロコモ25の有用性について
  3. 一日一絵

    一日一絵 224
  4. リハビリ・健康

    突進歩行の対策を。パーキンソン病は転倒に絶対に注意すべき
  5. 一日一絵

    一日一絵 213
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights