ライフハック

1日3食今年も続ける!?

私たち人間はほんまに1日3回も食事をする必要があるのか?

このことをテーマにお話しします。

みなさんご存知の通り私たちの体はタンパク質でできています。

人間がタンパク質を得る方法として

  • 食事から摂取
  • 体内のタンパク質をリサイクルすることにより再利用

この2つの経路があります。

人間の体はタンパク質を食事で日々摂取するよりもリサイクルして再利用する方が多いのです。

このリサイクルするときにタンパク質の不良品ができてしまいます。

この不良品を分解して綺麗にしてくれる作用を

オートファジー(自食作用)

といいます。

ではオートファジーをがんがん起こすにはどうしたら良いのでしょうか?

それは…

ファスティングつまりプチ断食

です。

別に断食なんてしなくても人間の体は常にオートファジーは起こっています。

しかし食べることによってオートファジーは抑制されてしまう。

反対に断食することによってガンガンにオートファジーが活性化されるのです!

人間が確実にご飯にありつけるようになったのはここ最近です。

昔はご飯なんていつもありつけるわけではないのでオートファジー機能を体に設けて健康に生きていけるように仕掛けられていたのでしょうね。

それが飽食の時代になってみんな食べ物に困らなくなりました。

困るどころか食べ過ぎてしまい生活習慣病など病気に悩まされることになったのでしょう。

断食すればオートファジーが働きやすいことはわかっていただけたと思います。

それではオートファジー効かせるためにどれくらいの期間食べなければ良いのか?

いろんな説がありますが下記の本では16時間とされていますね

本書の通り16時間食べないということは普通に勤め人の場合は1日1食になってしまうでしょう。

しかしいきなり食事は1日1回だけだと徹底するのはなかなかハードルが高いかもしれません。

まずは何か食べるときには自分の体に

本当にお腹減ってるの?

と問いかけて必要以上に食べないようにするだけでもより健康になれますよ!

特に新年は生活習慣を見直すチャンスです。

生活を見直してみませんか?

たいしてお腹すいていないのに1日3食が常識だから食べているのであればカラダにダメージを与えるだけの開く習慣になっているかもしれませんよ?

一日一絵 414前のページ

やっと出会ったダイヤル式傘ロックに装着できる傘次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    電動のアシスト自転車「STEP CRUZ e」のトラブル

    はじめに私は金属のチェーンではなくカーボンベルト駆動の電動アシスト…

  2. ライフハック

    田舎で住むには車を運転する能力がどうしても必須

    はじめに奥さんのおばあちゃんが九州の田舎に住んでいるので、1年にいち…

  3. ライフハック

    MacBook Air 13インチの購入に学割が使えます!

    Mac購入には学割が使える妻の大学卒業祝いそしてお誕生日のお…

  4. ライフハック

    テレビは洗脳の装置だと思う

    テレビは洗脳の装置私はもう15年以上まともにテレビを観ていま…

  5. ライフハック

    夢の動機は「自分以外の誰かのために」

    はじめに皆さんそれぞれ大きな夢から小さな夢まで持っておられるのでは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 11
  2. 一日一絵

    一日一絵 160
  3. 資産形成:ETF・投資信託

    フラット35の審査が緩いのをいいことに不正利用し破産する人続出
  4. 一日一絵

    一日一絵 385
  5. ライフハック

    KindleUnlimitedに再入会しました
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights