資産形成:ETF・投資信託

ゆるく長く続けよう

はじめに

つい先日理学療法士の友人から治療の勉強を続けるモチベーションを維持する方法について話をしていたとき彼は次のようなことをモットーにしているとのこと。それは…

ゆるーく、長ーく続けること

この考え方を聞いて治療の勉強を続けるための秘訣だけでなく投資を続けるためにも大切な考え方だと気づきました。

家族で実践している投資の手法はインデックスファンド(投資信託)を用いたものです。

この手法は幸か不幸かすぐには大儲けするような手法ではありません。

ただ何十年と続けることができるのであれば5%/y前後のリターンが期待できる投資手法です。

このことを理解しているにも関わらず最近の世界的な株安で株価を頻繁にチェックするようになっている自分がいることも事実です。

個人レベルで株価を気にしても何も変わらない

ただ残念ながら良くも悪くも個人レベルで株価を何度もチェックしたりしても何も意味はありません。

そもそもすぐに使うようなお金を投資に回すということは投資で失敗する最大の要因であるので値下がりがあまり気になる方はリスク資産と安全資産のバランスを見直す良い機会かもしれません。

評価損益は無視する

恐らくiDeCoや積立NISAが始まったばかりということもあって現在の株安の影響で証券口座の評価損益がマイナスになっているかもしれませんね。

ただこのインデックスファンドを用いた投資手法は基本的に一生続けて行くものと考えていた方が続けやすいです。そもそも近視眼的に考えるからちょっとボラタリティーの高い相場になるといちいち狼狽するのです。

そう考えると証券口座の評価損益なんていちいちスマホでチェックしない方がいいでしょう。

できることなら証券口座のパスワードや証券会社のホームページの操作の仕方を忘れるくらいでちょうどいいのではないでしょうか。

まとめ

昨年12月末より世界的な株安ということもありTOPIXやダウ平均などが気になって仕方ない方も多いことでしょう。

ただインデックスファンドを用いた投資は生涯付き合っていくものと捉えていた方が長く続けることができリターンも多く期待できる手法です。

世界投資はゆるーく長ーく続けることをモットーに続けたいものです。


断酒のためには酒量を減らすのではなくヤメてしまうべき前のページ

生活防衛資金に対する考え方の変遷次のページ

関連記事

  1. 資産形成:ETF・投資信託

    SRET配当金2020.11.16

    今月もSRETから配当金が入りましたので「外国株式等配当金等のご案内…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    VWOで新興国へ投資

    リーマンショック後の10年に渡り米国が安定して強かったですね。…

  3. 資産形成:ETF・投資信託

    HDVという高配当ETF

    ETFは日本語では上場投資信託といいます。投資信託と上場投資…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    資産運用の方法はリスク資産と安全資産の割合で管理すればうまく行く

    はじめに資産運用を始めてそんなに時間が経っていない方って色々不安でい…

  5. 資産形成:ETF・投資信託

    セミリタイアするために貯金はいくら必要?

    本当に仕事を辞めたいの?セミリタイアという言葉を最近耳にする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 206
  2. 一日一絵

    一日一絵 420
  3. 一日一絵

    一日一絵 452
  4. 一日一絵

    一日一絵 274
  5. 一日一絵

    一日一絵 357
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights