資産形成:ETF・投資信託

インデックスファンドでの世界投資は絶対にやるべきです。

はじめに

「どうしてそんなにインデックスファンドでの資産運用がオススメなの?」

これはよく聞かれる質問です。

インデックス投資をするメリットはたくさんありますがすべてのメリットに共通するのが、

生活をより豊かにするため

です。

しかもインデックス投資の基本は多くの方がすでに言っていることではありますが、

放ったらかしで良い

ということです。むしろ普段は資産運用とある程度距離をとって忘れてしまっているくらいが理想です。

そしてこのインデックス投資を始めるには、実際は銀行口座を開くように証券口座を開く手続きをして(ネット証券がおすすめですので銀行で口座を開くときのように窓口にさえ行かなくて良い)始めるだけですので、それほど敷居は高いものではないのです。

参照)楽天証券SBI証券

インデックス投資始める2つのハードル

ただインデックス投資を始めるためには2つのハードルがあると思います。

インデックス投資をはじめるための2つのハードル

  1. 不動産投資や個別株の購入など数ある投資のなかで投資信託という手法にいきつくこと
  2. 投資信託の中でも割と華やかなイメージのあるアクティブファンドではなくインデックスファンドにいきつくこと

インデックス投資を始めるだけでも大きなハードルがあるのに継続するとなるとさらに別のハードルが待っています。

続けることのハードル

インデックス投資は始めるよりも続けることの方が大変だと思います。

具体的にいうとすぐには大儲け出来ないインデックス投資という特性から、途中でインデックス投資から離脱してしまう方も実際にたくさんおられるということです。

しかし誰でも継続すれば資産家になれる可能性が高い投資手法にせっかく出会っているのに始めなかったり途中でやめてしまうなんてあまりにももったいないと思います。

こうならないようにするためには、やはり良質なインデックスファンドに出会うことが何よりも重要だと思うのです。

良質なインデックスファンドの条件は?

  • 世界の株価指数に連動している 
  • 純資産額が積み上がっている
  • 手数料が安い(購入時手数料が無料(ノーロード)なのは今や当たり前です。)
  • ファンドの運用期間が長い

この4つではないかと思います。

ただ4番目のファンドの運用期間が長いに関しては最近、つみたてNISAやiDeCoが始まったことにより新しい良質と思われるファンドが増えている状況にあります。
運用期間が長くて資金の流入が多くて管理費用が高いものも多くありますので難しいところではあります。

したがって1~3番めの条件に合致するようなファンドを早く見つけて投資してくことがなによりも重要であると考えています。

具体的にはどの投資信託で投資をすればいいの?

本当は自分で納得がいくまでファンドをいろいろ調べていただきたいのですが、投資信託の数が膨大すぎて調べるのも一苦労だと思います。

そこで私がお勧めする投資信託をご紹介します。

これらのファンドについて調べていくと恐らく色んな良質なファンドに出会いますので色々検討していただけると嬉しいです。

いずれにしても口座が無ければ何も始まりませんのでまずは気軽に先程ご紹介したネット証券で特定口座を開いてみてください。

まとめ

どうしてインデックスファンドを用いた投資がオススメなのか。

またどんなインデックスファンドで運用していけば良いのかをご紹介いたしました。

インデックスファンドを用いた世界投資は本当にほったらかしで良くて忙しい人ほどオススメの投資手法です。

まずはネット証券で口座を開くところから始めてみることをお勧めします。

簡単に口座開設のできますよ!

参照)楽天証券SBI証券

最後にインデックス世界投資を実践するために必要なオススメの本をご紹介しておきます。

全て今年出た本ばかりですが、今の制度に対応した内容になっている上にとても読みやすいものばかりです。

口座を開いたらいち度、目を通されることをオススメします。

お酒と良い距離感をとる考え方前のページ

人生で大切にしたいことは何ですか?投資をする目的を考えることのススメ次のページ

関連記事

  1. Map showing admission rates for measles

    資産形成:ETF・投資信託

    債券ETFへの投資:2621の波乱と私の学び

    はじめに私は理学療法士としての日常を送りながら、投資の世界に…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    ZMLP配当金 2020.4.1

    2020.4.1にZMLPの配当金支払いがありました。受け取…

  3. 資産形成:ETF・投資信託

    SBI証券で米国ETFを定期買付する方法

    はじめに最近のコロナショックによる株価の暴落により以前よりも…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    欲望の翼を広げすぎなければ投資も人生もうまくいく

    はじめに私が投資を始めたきっかけを思い返してみたのですが、もともと…

  5. 資産形成:ETF・投資信託

    インデックス投資かETFか

    インデックス投資家私はインデックス投資をここ10年近く続けて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 一日一絵

    一日一絵 220
  2. 一日一絵

    一日一絵 201
  3. 一日一絵

    一日一絵 259
  4. 2022年(第25回)介護支援分野

    問題21:2022年
  5. 一日一絵

    一日一絵 335
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights