はじめに
理学療法士の治療技術の中でも国家試験にも毎年出題されている(現在はわかりません・・・)PNFについてご紹介したいと思います。
理学療法士の治療技術はたくさんあります。
理学療法士の治療方法は大きく分けて運動療法と物理療法に分けられます。
この運動療法に対する考え方を体系化したものは世界中にたくさんあります。(茶道や武道などにもたくさんの流派があるのと似ていると思います。)
理学療法士なら誰でも名前は聞いたことがあるものとしては今回ご紹介しようとも思っているPNF以外にも・・・
- Bobath(ボバース)
- Vojta(ボイタ)
- Rood(ルード)
- Brunnstrom(ブルンストローム)
- 川平法(かわひらほう)
川平法以外は全て海外のものばかりですね・・・
上記のような治療技術をまとめて神経生理学的アプローチといいます。
上記の手技にほぼ共通して含まれている考え方が、
- 感覚入力
- 全身運動
- 神経発達的概念
- 学習理論
といったところになります。
PNFの歴史
PNFとはproprioceptive neuromuscular facilitation(固有受容性神経筋促通法) をいいます。
1940年代にアメリカ人で医師のHerman Kabat(ハーマン・カバット)と理学療法士のMargaret Knott(マギー・ノット)がKFRC(Kaiser Foundation Rehabilitation Center)にて研究開発された治療技術です。
Margaret knottさんが亡くなった後も1952年よりMargaret Knottの助手となり活動されたDorothy E,Vosss(ドロシー・ボス)がPNFの体系化に貢献されています。
Herman Kabat医師がMargaret Knoettさんに依頼する前にも元々オーストラリア人で看護師をしていてアメリカで理学療法士になったElizabeth Kenny(エリザベス・ケニー)に依頼したが断られたという逸話もあるようです。
それにしてもこれだけHerman Kabat医師が治療の体系化に必死になったのはHerman Kabatの息子さんが17世紀〜19世紀にイギリスや欧州で大流行したポリオという病気にかかったのを何とかしてあげたいという思いからだったそうです。
1990年代には日本でもPNFコースが開催されるようになっており、このコースには医師・理学療法士・作業療法士なら誰でもコースに参加できます。
PNFのコンセプトって?
3つのFoundation(基盤)から成り立っています。
- 哲学
- 基本原理・原則
- テクニック(Techniques)
PNFの大きな特徴って?
Sherrington(1906)が提唱したイラディエーション(Irradation)といって強い筋群から弱い筋群への興奮の拡散を利用するところに大きな特徴があります。
このSherringtonはイラディエーションの他にも
- After-discharge(アフターディスチャージ:脊髄後発射)
- Successive Induction(継時誘導)
- Reciporocal Inhibition(相反抑制)
- Summation (荷重)
といった現在の生理学の教科書にも載っているような内容を研究から発見されています。
またPNFで特徴的ならせん的・対角線的な運動方法もGellhorn(1948)の研究から発見された考え方を取り入れています。
他にもVon Uexkull(1905)の無脊椎動物(ヒトデ)の研究もPNFの治療で用いられるものの1つです。
まとめ
ここまで読むとPNFはとても特殊な治療技術のように感じられるかもしれません。
しかしあくまでも理学療法士なら誰もが学んだ生理学や運動学の理論が基盤になっている治療技術です。
この記事を読んでPNFに興味を持たれた方は日本語訳された本もありますのでぜひとも目を通してみてください。
この記事へのコメントはありません。