資産形成:ETF・投資信託

SBI証券で米国ETFを定期買付する方法

はじめに

最近のコロナショックによる株価の暴落により以前よりも株がお安く購入できるからかネット証券口座を開かれる方が多いようですね。

ネット証券でいうと楽天証券とSBI証券が二強でしょうか。

これらの証券会社はそれぞれ強みを持っているのですが特に米国株への投資をする人にはSBI証券が好まれる傾向があるようです。

その理由としてSBI証券では米国ETFの定期買付設定ができるというのも大きなメリットのひとつになります。

ついつい購入するのを忘れてしまい機会損失を被ってしまうのを少しでも防ぐことができるというのはありがたいものです。

そこで今回はSBI証券での定期買付するための設定方法についてご紹介したいと思います。

実際に行っていただくとわかりますがとても簡単な手順で設定できます。

ぜひ最後までお付き合いください。

米国ETF定期買付設定方法

手始めにSBI証券にログイン

SBI証券

外国株式をクリック

SBI証券

取引をクリック

これで「外貨建商品取引サイト」へ入ります。

SBI証券

定期買付をクリック

SBI証券

銘柄orティッカーのところに積み立てたいETFを入力し検索をクリック

*ここでは私が定期買付設定していますSPYDを入力しています。

SBI証券

預かり区分・買付日選択・買付方法などを選択し設定

下記のような画面になりますので、

  • 特定預かり
  • 自動で買付する日付or曜日
  • 買い付ける株数or金額
  • 買い付けする通貨つまりドルか円での決済
  • そしてボーナス月の買い増し設定も必要に応じて選択(必要なければそのまま「設定しない」でOKです。)

これらを選択しましょう。

*住信SBIネット銀行でUSDに両替してからSBI証券へ振替すると手数料が安くなりますよ。

SBI証券

これで取引パスワードを入力すると設定完了です。

まとめ

定期買付の設定そのものは簡単に行えることを分かっていただけたのではないでしょうか。

現時点で楽天証券にはないSBI証券の大きな強みは米国ETFを定期買付できるところだと個人的には思います。

SBI証券に口座を開いておられるのにまだ定期買付設定をされていない方は是非定期買付設定をしてみてください。

こういった便利な機能を利用して少しでも早く経済的自由を目指しましょう。

SRET配当金 2020.6.15前のページ

一日一絵 215次のページ

関連記事

  1. 資産形成:ETF・投資信託

    ZMLPがついに併合

    2020.4.24にMLP ETFであるZMLPが株式併合されること…

  2. 資産形成:ETF・投資信託

    HDV配当金 2020.12.22

    HDV(iシェアーズ 米国高配当株 ETF)からは初めてとなる配当金…

  3. 資産形成:ETF・投資信託

    株価に振り回されない

    昨日の東証は26年ぶりの上昇をみせたようです。先月末から株価…

  4. 資産形成:ETF・投資信託

    ウォーレンバフェットが12兆円も温存しているワケ

    日本もアメリカも株価が高値をつけているここ最近は日本やアメリ…

  5. 資産形成:ETF・投資信託

    お金を稼ぐということは人の役に立った結果です。

    はじめに「お金を欲しくない」と本気で考えている人はまず居られないん…

  6. 資産形成:ETF・投資信託

    フラット35の審査が緩いのをいいことに不正利用し破産する人続出

    フラット35とは35年間金利一定で組める住宅ローンのことです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. WordPress

    午後問題053 解剖学 第57回(2022年)
  2. 2022年(第25回)福祉サービスの知識等

    問題53:2022年
  3. 資産形成:ETF・投資信託

    リスク資産と安全資産の割合について
  4. 一日一絵

    一日一絵 411
  5. ライフハック

    iPhone 12 Pro Maxで使うmineoデータSIMをエントリーパッケ…
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights