WordPress

連合反応

脳卒中の患者さんで恐怖心や動こうとして力むことで体の他の部分の肢位が変化したり固定したりする自動に生じる動きを生じる方がおられます。

これは連合反応といいます。

この連合反応とは対側だけでなく同側に生じるものもいいます。

連合反応に良く似たものに共同運動というものがあります。

共同運動とは単一の運動を他の運動と独立して行うことができずに常に同じパターンの中でしかできない運動をいいます。

この連合反応を繰り返すことで筋肉が短くなってしまうのです。

それが原因で内反尖足などが生じるわけです。

非麻痺側ばかりを使わせるだけでなく麻痺側もしっかり使うようにしていくことでこの連合反応を防ぐことができます。

片麻痺の健側の抵抗運動と患側の連合反応との組合わせで適切でないのはどれか。

1、肩関節内転−肩関節内転

2、肘関節屈曲−肘関節屈曲

3、股関節内転−股関節外転

4、膝関節屈曲−膝関節伸展

5、足関節背屈−足関節底屈

第37回59

正解:3

患側の連合反応は同じく内転

一日一絵 267前のページ

一日一絵 268次のページ

関連記事

  1. WordPress

    骨壊死

    骨壊死とは感染症以外の原因で骨細胞を栄養する血流の供給が絶たれて発生…

  2. WordPress

    眼窩を構成する骨

    眼窩とは眼球や外眼筋などの付属器を入れるくぼみですね。…

  3. WordPress

    骨格筋が体重に占める割合

    筋肉とは一言にいっても3種類あります。骨格筋心筋平滑(内臓)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. リハビリ・健康

    慢性閉塞性肺疾患の症状やリハビリの流れについてお話するよ!
  2. 一日一絵

    一日一絵 267
  3. リハビリ・健康

    腰痛を改善する筋トレはこの3つの運動がオススメです。
  4. 一日一絵

    一日一絵 360
  5. リハビリ・健康

    整形外科でのリハビリはいつまで続ければいいのか
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights