- ホーム
- 国家試験から学ぶ
国家試験から学ぶ
-
体性感覚の伝導路
体性感覚とは何かというと皮膚の受容器に由来する表在覚や筋・腱・関節など皮下の受容器に由来する深部覚に大別されます。神経学的には表在覚として痛覚、触覚、…
-
ボツリヌス療法
ボツリヌス毒素療法は痙性麻痺に対して有効とされている治療です。1989年に米国ではじめて医薬品として承認され日本では2001年痙性斜頸への適応が承認さ…
-
連合反応
脳卒中の患者さんで恐怖心や動こうとして力むことで体の他の部分の肢位が変化したり固定したりする自動に生じる動きを生じる方がおられます。これは連合反応とい…
-
視覚の伝道路
視覚の伝道路を再確認しておきましょう。視神経→視交叉→視床の外側膝状体→一次視覚野(17野)視覚の伝道路はどれか。1、外側膝状体2、レンズ核3…
-
骨壊死
骨壊死とは感染症以外の原因で骨細胞を栄養する血流の供給が絶たれて発生した病理学変化をいいます。骨壊死を合併しやすい骨折として…大腿骨頸…
-
骨格筋が体重に占める割合
筋肉とは一言にいっても3種類あります。骨格筋心筋平滑(内臓)筋です。この中で自分の意思で動かすことができる随意筋であるのは骨格筋ですね…
-
大脳基底核
大脳基底核とは錐体外路系の中継点であり運動制御つまり運動を調節する役割があります。そもそも大脳基底核とは何かというと…線条体:尾状核+被殻レン…
-
統合失調症
統合失調症を疾患や既往歴に持つ患者さんには日々臨床をしているとときどき出会います。それもそのはずで統合失調症の有病率は100人に1人くらいの割合である…
-
ベーラー角
Bohler角(ベーラー角)とはレントゲン画像で踵骨隆起の上端である踵骨隆起と前距骨関節面頂点と踵骨の上方頂点を結ぶ線の角のことです。通常20…
-
炎症5徴
炎症とは怪我や感染症により組織が障害されたときに最近などの有害因子を排除し組織を修復するために起こす生体の治癒過程のことです。炎症の5徴とは……